本誌の内容について
● 《巻頭対談》
吉田剛士のマンドリン・トーク
吉田剛士がマンドリン界の著名人や、マンドリンにまつわるゲストの方々をインタビュー。
マンドリンについて“熱く語る”コーナーです。
2022年冬号(Vol.57)のゲスト~和智秀樹さん 明治大学マンドリン倶楽部出身。卒業後、長年にわたりプロの現場でスタジオミュージシャンとして活躍を続けるマンドリン奏者。そしてマルチな撥弦楽器奏者でもある和智秀樹さんにお話を伺いました。 |
▶▶▶ 以下、一部抜粋
和智:古賀政男先輩以後、明大マンドリンクラブ出身者にはたくさんの作曲家、編曲家、レコード会社職員がいます。当時はカラオケの全盛期でしたので、SONY、ビクター、東芝など自分のカラオケ器械を売るために各社独自のカラオケを作っていました。今もありますが、第一興商のようにカラオケ音源のみを作っている会社もありました。先輩では宇都宮さん、南郷達也(当時は近藤さん)さん、前田俊明さんなどがマンドリンを弾いていました。一方、先輩ではありませんが放送関係では竹内郁子先生が活躍してきました。この様にスタジオと放送関係でうまく棲み分けをしていたのですね。
吉田:今やはり先輩からの流れがあるんですね。実際に仕事として(スタジオミュージシャンを)始められてどうでしたか?
和智:先輩に連れられてスタジオを始めたのが最初でしたが、その後1人で行った時は周りのスタジオミュージシャン、ヴァイオリン、リズム隊、CP、LPなどについていけなくて自分のマンドリンがいかにダメかを思い知らされました。失敗を知って初めてわかることもあるのですね…自分独自のレコーディングもあるのですが、スタジオミュージシャンは他人のキー、テンポ、環境などで弾かなくてはいけません。マンドリンには不利なキー、音域を弾く事が仕事になります。そんな環境なので、様々なキーで練習することが求められました。また、編曲家の先輩との仕事の際には写譜をする中で、楽器の音域、ドラムやパーカッション、Bフラット、Eフラット管、移動キーなどについても学びましたが、今思うと、それが勉強になったと感じます。~中略~
(注 CP=クラシックパーカッションのこと LP=ラテンパーカッションのこと)
吉田:何でもすぐ弾けないといけない厳しい世界だと思います。その対応能力とスピードには感服いたします。
吉田:今やはり先輩からの流れがあるんですね。実際に仕事として(スタジオミュージシャンを)始められてどうでしたか?
和智:先輩に連れられてスタジオを始めたのが最初でしたが、その後1人で行った時は周りのスタジオミュージシャン、ヴァイオリン、リズム隊、CP、LPなどについていけなくて自分のマンドリンがいかにダメかを思い知らされました。失敗を知って初めてわかることもあるのですね…自分独自のレコーディングもあるのですが、スタジオミュージシャンは他人のキー、テンポ、環境などで弾かなくてはいけません。マンドリンには不利なキー、音域を弾く事が仕事になります。そんな環境なので、様々なキーで練習することが求められました。また、編曲家の先輩との仕事の際には写譜をする中で、楽器の音域、ドラムやパーカッション、Bフラット、Eフラット管、移動キーなどについても学びましたが、今思うと、それが勉強になったと感じます。~中略~
(注 CP=クラシックパーカッションのこと LP=ラテンパーカッションのこと)
吉田:何でもすぐ弾けないといけない厳しい世界だと思います。その対応能力とスピードには感服いたします。
● 過去にご出演頂いたゲストの方々
●連載一覧
マンドリンオーケストラ 名曲めぐり

吉水秀徳さんに、マンドリンオーケストラで愛奏されている数ある名曲の中でも、時の流れと共に演奏される機会に恵まれなくなった曲を取り上げ、添付楽譜と共に紹介していただきます。
あいりんの学び日記

マンドリニストの藤川亜依里さんに、マンドリン奏者として活動する中で、日々の人との出会いから学んだことや気づいたことなどを語ってもらいます。
資料館だより
音大二年生奮闘記
久保田孝の「フィロマンこぼれ話」

久保田孝先生率いるクボタフィロマンドリーネンオルケスター、略して「フィロマン」。その長い活動の中から様々な「こぼれ話」をご紹介いたします。久保田先生の美学やこだわりに満ちたエピソードはきっと皆さんのマンドリン生活の養分になるのではないでしょうか。
加賀城浩光の「マンドロンチェロ研究所」

マンドロンチェロの為の作品、演奏で知られる加賀城浩光さんに、効果的な練習法、弾き方のコツなどをご紹介いただきます。
指揮者でなくても知っておきたい指揮のこと

合奏に参加する全ての人にとって大切なことを、作曲者で指揮者の柳澤明良さんに基本的なことからわかりやすく語っていただきます。
輝く!大学マンドリン

横溝史織さんが大学のマンドリン・クラブを訪問し、その活動ぶりを取材しています。
横溝史織のTwinkle Mandolin Days

“マンドリンの世界をもっと華やかに!”
横溝史織さんによる、〜マンドリン音楽のニュースタイル探索〜です。
世界のマンドリン新譜情報!

佐古季暢子さんによる、「演奏会や発表会、レッスンでの選曲の助けに」なる新譜情報!
赤岩大輔の「これだけは聴きたい特選マンドリンCD」

“マンドリン大好き人間”赤岩大輔さんお薦めのマンドリンCDを紹介します。
新しくリリースされたCDを中心にご紹介します。
マンドリン・コンサート&ライブ・レポート
マニア王子の楽器探訪
私のマンドリンライフ
Viva!マンドリンオーケストラ
ニュース&トピックス
「奏でる!マンドリン」星座占い
